【地域青少年育成活動】BS・GS・スポーツ少年団育成資金贈呈(犬山ロータリークラブ)

ボーイスカウト、ガールスカウト、スポーツ少年団代表の4 名の方にお越しいただき、青少年育成資金を贈呈しました。

20120925_inuyama_1.JPGボーイスカウト犬山第5 団 団員長 境 正人様

いつも育成資金として助成していただき誠にありがとうございます。
我々も団の運営面におきまして、段々と厳しくなってきております。少子化の影響もあるかもしれませんが、隊員の確保に苦労しているような状況でございます。そのような中で助成していただけるのは本当にありがたい事でございます。
これからも子供たちのためにも、団の運営に力を注いで参りたいと思います。
ちなみにボーイスカウトとはどのようなことを行っているのかと申しますと、子供たちを中心にした教育
活動です。学校以外のもう一つの教室であって、家庭や学校では教わらないことを学びます。社会をよくするための青少年教育運動です。
話は変わりますが、台湾草屯童子軍との長い間の交流ができているのもロータリークラブ様のおかげだと思っています。今後もロータリークラブ様のご厚意に報いるよう努めて参りますのでよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

20120925_inuyama_2.JPGガールスカウト愛知県第82団 リーダー 寺澤弘子様

日頃はガールスカウト活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。犬山市内には現在、愛知県第51団、82 団の2 個団がそれぞれ活動しております。82 団は発団33 年目に入り、現在小学1 年生から高校1 年生まで20 名のスカウトが活動しています。少女の成長過程に合わせた活動をするために部門があります。
小学1 年生から3 年生までのブラウニー部門は自分を表現する。小学4 年生から6 年生までのジュニア部門は仲間と協力する。そして中学生のシニア部門は体験を通して自分を見いだす。高校生相当年齢のレンジャー部門は責任ある立場で自分を生かす等の育成目標を目指し、月に2 回の集会やキャンプ、スキー研修等宿泊を伴ったプログラム等、年間を通し計画実行しています。今年8 月の台湾交流活動には5 名のシニアスカウトが参加し、文化の違う同世代の童子軍と交流ができた事は、思い出に残るスカウト活動になったことと思います。
この様な活動にロータリークラブ様より育成資金を頂き感謝申し上げます。私事ではありますが、私のリーダーとしての活動も22 年を過ぎ、多くのスカウトとのふれあいを通して自分自身の成長につなげていきたいと思い、今日まで務めて参りました。また、指導者一同今後も皆様からのご支援を励みに少女たちの活動を支援していきたいと思っています。愛知県第51 団、82 団を代表いたしましてお礼のご挨拶をさせて頂きました。本日はありがとうございました。

20120925_inuyama_3.JPG犬山市スポーツ少年団 本部長 長谷川 文男様

本日は、犬山ロータリークラブの例会にお招きいただき、ありがとうございます。只今は、犬山市スポーツ少年団に対しまして、育成のための過分なる育成資金を頂戴し、心から厚く御礼申し上げます。
さて、犬山市スポーツ少年団の平成24 年度の登録者数は1,361 名で、前年度より少数減少しています。野球、サッカー、バレー、ミニバスの他5 種目、32 団です。団員は1,122 名、内男子881 名、女子241 名、指導者239 名内有資格者86 名となっています。
全国スポーツ少年団は、今年設立50 周年の節目を迎えました。犬山市では、団員の活動の中で、スポーツはもちろんですが、各種のボランティア活動を取り入れた団活動をお願いしているところであります。特に子供同士の友情と絆、体力向上の中でのタフな人間、礼儀正しい人づくりを目指し、頑張りたいと考えていますので、ますますのご支援ご理解下さいます様、お願い申し上げます。

20120925_inuyama_4.JPG扶桑町スポーツ少年団 本部長 加藤 逸夫様

本日は犬山ロータリークラブ月例会にお招きいただき、また、スポーツ少年団に育成資金を頂きまして誠に心より感謝申し上げます。
わが町扶桑町スポーツ少年団は、今、学童野球3 チーム、少年サッカー1 チームの4 団体、約160 名にて活動いたしております。
扶桑町での活動内容といたしまして、学童野球は学年別大会、体力テストを年に2 回、また野球教室を開催する等し、子供たちの育成に尽力いたしております。
また、サッカーも昨年より交流大会を年2 回開催し、各市町との交流を深めております。今、扶桑町スポーツ少年団では、問題といたしまして、子供たちの減少があります。また、遊びの多様化もありスポーツ離れになかなか歯止めがかからない状況であります。
各団体の指導者にも技術の向上、健康管理を含め指導力の向上を図り活動を推進してまいりたいと考えております。また、子供たちの健康面を考え、救命講習を犬山消防所に依頼し、12 月に開催する予定です。
今後もこのような活動を推し進めて参りますので、犬山ロータリークラブの皆様の今後のご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

LinkIcon詳しくは、犬山ロータリークラブまで