|
1.概要
1965年に発足したロータリー財団の「国際交流プログラム」であります。
GSEの発足年度は、34チームが参加しましたが、2001〜2002年度には54
4チーム、2002〜2003年度には397チームが参加するまでに発展しました。
このプログラムは年を追うごとに参加者が増え人気の高いひとつです。
具体的には@国を異にする2つの地区がペアを組んでおこないますAメンバー構成は
ロータリアン以外で事業または専門職に携わる年齢25〜40歳の選ばれた4名と
リーダーのロータリアン1名を加えて編成、相手地区に派遣します。B派遣もしくは
受け入れ期間は4〜6週間です。
発足以来100カ国以上から37,000人(約7,600チーム)が参加しています。
2.目的
異なった文化と職業の交流の場を提供する機会です。チームは派遣期間中、他国で
同じ職業分野の参加活動、勉強、ホスト地区で歴史や文化を学ぶことにより異文化
経験に浸りホストファミリーや地域社会の人々と親睦を深めます。また、クラブ例会
やロータリー活動で日本の歴史と文化を通じ国際理解、親善、友好関係を高める手段
のひとつとなります。
3.事業の経過
このプログラムは従来 同一年度内に2地区間で派遣、受け入れを行って参りまし
たが、2002年度より隔年の派遣、受け入れに変更されました。
岡部ガバナー年度(2003年3月〜4月)当地区より9520地区に派遣してお
ります。昨年度(豊島ガバナー年度)は、2003年11月に9520地区より2760
地区が受け入れました。日程も当該地区の地区大会開催日を含むことが多いです。
しかし、今年度は全GSEチームに「100周年記念GSEチーム」という特別名称が付、
また愛知万博開催が重なり、DDFを使用して、単年度に派遣と受け入れを実施するこ
とになりました。
a)提携先RI 5370地区の概要
・カナダの4州(アルバータ州・ノースイーストブリティッシュコロンビア州・
ウエストサスカチュアン州・ノースウエスト準州イエローナイフ)でカバー
・54クラブ 2,500名の会員数 エドモントンを中心とする
b) 地区の産業(主にアルバータ州)
・農業は世界有数の生産性を誇り、カナダ全体の年間生産高 約25%を占める
・エネルギー州でもあり、カナダ全体の通常石油埋蔵量 65%以上
・天然ガス80%強、ビチューメンとオイルサンド100%存在
・食品、飲料の加工は州最大の製造業である。
・石油化学とプラスチック、林産品等がここ数年に行われた州経済多角化の
成功を物語っている。
・工業製品の多様化も進んでいる。
・サービス部門はGDPの60%を占める。壮大なロッキー山脈、ジャスパー、
バンフ両国立公園が有名である
4.派遣
2005年5月14日〜6月11日迄 R I 5370地区での予定
募集 2004年7月13日〜2004年9月17日(締め切り)
選考試験 2004年10月16日予定(場所 時間 未定)
チームリーダー 1名(ロータリアン)
チームメンバー 4名(ロータリアン子弟以外、25歳〜40歳)
5.受入予定及び受入計画案
・受入期間は2005年4月2日〜4月30日(万博開催中)予定
・2004年 7月 ガバナー補佐会議にて受入計画案立案の説明実施。
・11月 各分区受入説明会を実施。
・12月 各分区受入計画書の作成をお願い。
・ 受入計画まとめ及び分区案集約の調整に。
・2005年 3月 受入準備と点検、派遣メンバーとの交流、役割調整。
・ 4月 来日チーム受入「受入計画実行」(予定)。
6.近年の実施状況
@ 1997年〜1998年度 (犬飼ガバナー年度)
相手地区 RI4430地区(ブラジル・サンパウロ)
受入期間 1998年3月24日〜4月23日で実施
派遣期間 1998年5月 2日〜6月 1日で実施
GSE 委員長 松前 憲良 (一宮中央RC)
受入チームリーダー 豊田 淳治 (スザノRC)
チームメンバー ルイス・エドワルド・ペッセ・デ・アルーダ、
アニッキ・コロンフリー、アンドレイア・モレイラ、カシア内山
派遣チームリーダー 犬飼 芳樹 (名古屋東南RC)
チームメンバー 村田 修、内藤 幸子、高橋 利治、横田 悌三
A 1999年〜2000年度 (野村ガバナー年度)
相手地区 RI6600地区(アメリカ・オハイオ州北西部)
受入期間 2000年3月26日〜4月22日で実施
派遣期間 2000年4月25日〜5月24日で実施
GSE 委員長 山田 達 (半田RC)
受入チームリーダー リチャード・M・ロジャース
チームメンバー ジニー・W・ロスフェルド、マーガレット・P・ストゥッドベイカー
ステファン・B・ヘス、ショーン・P・ケラー
派遣チームリーダー 石川 百代(豊橋RC)
チームメンバー 榊原 豪、小島 成樹、磯村 彰秀、中島 佐和子
B 2000年〜2001年度 (福田ガバナー年度)
相手地区 RI2320地区(スウェーデン北部)
受入期間 2000年10月31日〜12月 1日で実施
派遣期間 2001年 4月20日〜 5月20日で実施
GSE 委員長 石田 弘幸 (小牧RC)
受入チームリーダー リナート・クレフボム
チームメンバー シャネット・ステンマン、アンーカトリン・ホエルンフェルト、
ティナ・ボンデスタム、アンダーシュ・ソルクビスト
派遣チームリーダー 須賀 碩二(豊田西RC)
チームメンバー 渡辺 博明、船津丸 昌好、勝本 由貴、加藤 千夏
C 2001年〜2002年度 (太田ガバナー年度)
相手地区 RI3750地区(韓国・京畿道)
派遣期間 2001年10月 6日〜11月 5日で実施
受入期間 2001年11月 2日〜12月 2日で実施
GSE 委員長 深谷 友尋 (名古屋みなとRC))
派遣チームリーダー 伊藤 信吾(西尾RC)
チームメンバー 岡田 健太郎、筒井 友佳子、小林 めぐみ、小栗 あゆみ
受入チームリーダー 姜 昌浩
チームメンバー 李 明福、李 洪根、姜 慶淑、金 學龍
D 2002年〜2003年度 (岡部ガバナー年度)
相手地区 RI9520地区(南オーストラリア・アデレード)
派遣期間 2003年3月22日〜4月19日で実施
GSE 委員長 深谷 友尋 (名古屋みなとRC))
チームリーダー 浅見 弥進男(一宮北RC )
チームメンバー 杉浦 徹、太田 晃二、高木 理加、佐藤 亜紀
E 2003年〜2004年度 (豊島ガバナー年度)
GSE 委員長 矢形 修己 (名古屋北RC))
チームリーダー マルコム・リンクイスト(ブラウンヒルRC)
チームメンバー トム・ギルバート、マイケル・ハミルトン、
キンバリー・ロシッヤィム、ピータ・チェック
7.現在の課題
日本と開発途上国の地区との研究グループ交換が活発に行われることが挙げられます。
それにより幅広い交流が行われると同時に世界社会奉仕への糸口もつかめる機会を持つ
ことも可能となります。
|