|
岡崎ローターアクトクラブ活動報告 |
会長に就任してから約半年が過ぎました。17名でスタートした会員も2名増加し、現状19名にて活動しております。 この半期の間に、当クラブの主要行事としては招待行事岡崎花火大会、35周年記念事業の芋の作付けやそれの販売、早朝清掃、チャリティーバザー、街頭募金活動などを経験してきました。 これらの行事を通じて、それぞれの担当責任者の意見と会長・幹事の意見の調整にたいへんな労力を使ってきました。けれどもその労力を懸けてきたからこそ、この半期は充実したものが作れてきた気がします。そして、それぞれの会員が岡崎ローターアクトクラブとして「どう考えているか?どうしたいか?」に触れることが出来たのだと思います。 そしてアクトの基本である、例会・委員会の充実にも力を注いできました。今まではある部分惰性的になっていた委員会に対してもクラブとして取り組んでいるラジオ番組のパーソナリティー「FMおかざき (76.3MHz) I LOVE 岡崎らぶっちゅ(毎週月曜21:30)」の担当を委員会単位で受け持ち、出演することにより委員会メンバー同士の会う機会を増やせるようにしました。そして実際の委員会では企画段階で話を聞くように努めました。各委員会の活動・例会に対する温度差みたいなものは、期首よりは少なくなりつつあるように思えます。そして各委員会の話し合いを持つ機会も増えました。 この半期はいろいろな災害が起きました。それらの災害をクラブとして話し合い「わたしたちの出来ること」を考え、新・旧を問わずメンバーで話が出来ました。 普段の生活の中で偶然知りあった仲間と真剣に災害やボランティアについて話し合うことは通常ほとんど無いと思います。ましてや実際に行動を起こすことも一人ではなかなか出来ません。これが、「みんな」で自然に出来ることがローターアクトクラブの良さであると思います。 アクトが無ければなかなかこのような活動に触れることはなかったと思います。 |
以上 |
▲上へ戻る |