|
第10回インターアクトクラブ顧問・委員長懇談会報告 |
地区インターアクト委員会 委員長 谷川 修 |
日 時:2005年2月19日(土)14時30分〜17時 |
2月19日(土)午後、10回目となるインターアクトクラブ顧問・委員長懇談会を、総勢40数名の参加をえて、名古屋YMCAで開催しました。地区内15のインターアクトクラブの顧問の先生方と、インターアクトクラブを提唱している各ロータリーのインターアクト委員長または新世代委員長などのロータリアンとが親しく交わり懇談するねらいで、10年前より開いてきたプログラムであります。 各インターアクトクラブと提唱ロータリークラブの関係は実に様々であります。毎月1回は必ずインターアクトクラブの例会にロータリアンが出席したり、定期的にロータリーの例会にインターアクトクラブのメンバーや顧問を招待して活動報告をしてもらっているクラブもあれば、活動助成金を渡すのみであとは全く顧問の先生に任せっきりというロータリークラブもあります。当然、自分たちが提唱するインターアクトクラブのことは多少ともわかっているつもりでも、他のクラブがどんな活動をしているかは知る由もないという現実です。 10年目の今回は、すべてのクラブの顧問の話を聞こう、それも単なる活動報告でなく、顧問としてインターアクトクラブの活動を通じて、メンバーにどんな願いをぶつけているのか、そのあたりのことを熱く語ってもらおうという内容に致しました。 残念ながら豊川高校と岡崎城西高校は卒業式と重なったため欠席でしたが、他の13のクラブ顧問からそれぞれ5分程度で熱弁をふるってもらいました。さすが高等学校の諸先生です。話し上手です。その上、なんと個性豊かなことでしょうか。それぞれのクラブの活動自体もユニークさに富んでいますが、先生方の考え方、目標とするところも独自性にあふれています。こういった取り組みは、ともしますと同じような話が続いて途中でだらけた雰囲気になりやすいのですが、参加したロータリアンすべてが身を乗り出すように、そして顧問の諸先生方も少しでも自分たちのクラブの参考になりそうなところを聞き逃すまいとするかのごとく熱心に聞き入り、最後まで誰ひとり席をたつことがありませんでした。そのため、終了予定の5時を20分も延長することになりました。多忙をきわめる大島ガバナーも最初から最後まで参加、顧問の先生方の熱意を受け止めてもらいました。 今年は、顧問が主役となり、ロータリアンは聞き手に徹する格好になりました。次回はまた工夫をこらし、それぞれの提唱のロータリアンと顧問とのかけあいを交えるようにするなど、より一層有意義な懇談を心がけたいと願っています。 |
■ 顧問として、インターアクトクラブにかける私たちの願い、活動紹介 |
豊田工専インターアクトクラブ | 顧問/鈴木 基伸先生 |
豊橋商業高校インターアクトクラブ | 顧問/森房江先生 |
名古屋インターアクトクラブ | 顧問/鈴木 一弘先生 坂井 未来さん |
岡崎学園高校インターアクトクラブ | 顧問/岩瀬 幸代先生 |
安城学園高校インターアクトクラブ | 顧問/岡山 直樹先生 |
清林館高校インターアクトクラブ | 顧問/楳村 和子先生 |
一宮女子高校インターアクトクラブ | 顧問/石井 恭二先生 |
光ケ丘女子高校インターアクトクラブ | 顧問/秋本 伸介先生 |
阿久比高校インターアクトクラブ | 顧問/岩井 玲子先生 |
千種高校インターアクトクラブ | 顧問/児玉 光子先生 |
桜花学園高校インターアクトクラブ | 顧問/河合 保昌先生 |
尾関学園高校インターアクトクラブ | 顧問/服部 修寛先生 |
春日丘高校インターアクトクラブ | 顧問/西岡晃先生 |
計14クラブ |
▲上へ戻る |